大宮で税理士をお探しの方は【税理士法人心 大宮税理士事務所】

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

お客様相談室

新着情報

税理士紹介へ

スタッフ紹介へ

心グループ概要へ

節税対策に詳しい税理士を選ぶポイント

  • 文責:所長 税理士 足立博之
  • 最終更新日:2025年5月8日

1 効果的な節税対策をするためには税理士選びも重要

節税対策は、個人事業を営む場合、法人経営をする場合、また、個人の資産運用、財産移転において重要な要素であり、税理士の助言が欠かせません。

税理士を選ぶ際には、単に税務知識が豊富であることだけでなく、クライアントの状況や目標に応じた具体的な節税対策を提案できる能力が求められます。

ここでは、節税対策に詳しい税理士を選ぶ際のポイントを説明します。

2 税理士の節税の実績や専門分野

税理士にも得意分野があります。

税理士試験は、全ての税目の試験に合格する必要があるわけではなく、複数の税目の内の一部の税目の試験に合格すれば良い仕組みとなっています。

また、税務署職員のOBが税理士になることもありますが、税務署職員は基本的に一つの税目のプロフェッショナルになるような仕組みとなっており、全ての税目について詳しいことは殆どありません。

また、税理士になってから全ての税目について経験を積み、精通することは時間的制約等からかなり難しいと言えます。

そのため、節税対策を重視する場合、その実績や専門分野を確認することが重要です。

つまり、過去のクライアントに対する具体的な節税事例を持っている税理士を選びましょう。

例えば、「法人税対策で〇万円の税額削減を実現した」「不動産の相続税評価額を適切に圧縮した」「年◯件の相続税申告を行っている」などの事例を聞くと良いです。

また、個人事業主向けの節税が得意な税理士、不動産や相続税の節税に強い税理士など、あなたのニーズに合った専門性を持つ税理士を選ぶべきです。

3 税理士のコミュニケーション能力

節税対策はクライアントとの密なコミュニケーションが必要です。

適切な提案を行うためには、事業内容や経営状況、将来の目標を深く理解する必要があります。

まず、税理士があなたの事業や財務状況、目標をしっかりと聞き出し、それを基に適切な節税プランを提案できるかどうかを確認します。

また、難解な税務用語や節税スキームをわかりやすく説明してくれる税理士を選ぶことで、安心して依頼することができます。

4 節税対策に詳しい税理士を選ぶために

節税対策に詳しい税理士を選ぶ際には、その専門知識や提案力、コミュニケーション能力が重要となります。

他にも、最新情報への対応力、料金体系の透明性や業界知識、評判も選定基準となります。

税理士を選ぶ際は、自分の事業や状況に最適な人材を見つけるため、複数の税理士に相談することもおすすめします。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

当法人にご相談いただける内容

一般の方のご相談

税理士は、事業をしている人にしか縁がないものだと思われている方も多いかもしれません。

しかし、事業をしているか否かに関わらず、生活をしていれば、所得税や住民税、相続税など必然と税金と関わることとなります。

これらのことで分からないことや、代わりにやってもらいたい手続きなどがあれば、税理士に相談することができます。

当法人でも、一般の方の税の申告や節税対策といったご相談・ご依頼を承っております。

ご相談では、当法人の税理士が丁寧にお話を伺い、疑問点にお答えします。

申告業務についてお任せいただくことも可能ですので、遠慮なさらずご相談ください。

事業者の方のご相談

事業者の方のご相談においては、お金の管理や税務申告、起業時・経営のサポート等、様々な場面で税理士が活躍します。

事業の規模が大きくなるにつれて、税務・会計作業に充てる時間も減っていってしまいますので、これらの作業は税理士にお任せいただくのがおすすめです。

また、起業時に相談すると、会社設立の手続きを任せられる他、融資や助成金を受けるためのサポートを得られたり、今後の経営についてアドバイスを受けられたりすることがあります。

事業の経営がうまくいっていない、経営において不安なことがあるといった場合に相談すれば、具体的な解決策の提案を受けられ、不安を解消することができます。

当法人では、税務・会計、起業・経営のサポート、事業承継など、様々な業務を取り扱っております。

事業をされている方もそうでない方も、税理士へのご相談をお考えの大宮の方は当法人へ一度ご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ